fc2ブログ

Entries

横浜元町 霧笛楼

高級店として知られる横浜は元町の「霧笛楼」に行きまし
た!自腹じゃなくて、ごちそうしていただけるという嬉し
い機会。ランチコースを堪能しました!最近のヌーベル
クイジーンとは一線を画す、どっしり濃厚なフレンチ。
お店の雰囲気も素晴らしいし、サービスもきめ細やかで
最高です!横浜に行かれることがあったら、ぜひ予約して
行ってみてください。今は特にディナーで霧笛楼30周年
記念のコースメニューがありますよ。

P1030863.jpg

看板ひとつとっても可愛いですねえ。店名は作家「大佛
次郎」が開港当時の元町周辺を舞台にした小説、「霧笛」
に由来しているそうです。
「霧笛」の舞台は、明治の開港時代、元町から中華街に
通じる前田橋から眺めた百段坂あたり。現在この急勾配の
階段坂は震災でつぶれてしまいましたが、フランス山から
外人墓地を下り、元町通りから1本入った仲通りにあるの
が仏蘭西料亭「霧笛楼」。

小説の題名を店名にしているお店って、粋なところが多い
気がします。霧笛楼も、個室は畳の上に洋式のテーブル&
チェア。家具調度品すべて文明開化のムード満点です。

お腹もいっぱいになりましたが、気持ちが本当に豊かに
なったひとときでした。

↓応援クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ

MoMA STORE

NEC Direct(NECダイレクト)

“声のプロ”も愛用!仁丹の鼻・のど甜茶飴






スポンサーサイト



宇都宮名物 レモン牛乳

P1030938.jpg

宇都宮名物の針谷さんの「レモン牛乳」。高速道路のSAにも
このドリンクはじめ、クッキー、チョコクランチ、キャラメ
ルなどなどがずらりと勢揃いしていましたが、私は今回の
旅行ではじめてその存在を知りました。

日本では法令にひっかるため市販されていませんが、アメ
リカ、東西ヨーロッパ、インドなどでは「バターミルク」なる
ものがポピュラーで、これは市販品の場合牛乳に人工的に
酢酸菌を足した、いわゆる発酵乳です。
日本で手に入らないので、外国のレシピで「バターミルク」が
使用されている場合、代用として「牛乳+レモン汁」を使う
ため、私はネーミングからそんな感じの飲み物を想像してい
ました。

でもひとくち飲んで「全然ちがう〜!」。これは、なんとい
うか、昔は瓶で売られていて、今はコンビニでも普通に見か
ける「いちご牛乳」とか「フルーツ牛乳」の「ちょっと柑橘系
の香りがする版」ですね。後味に牛乳がきてぼんやりした
印象で終わるところがまさにあのファミリーです。確かに
「牛乳+レモン汁」じゃこういうかたちで売ったら分離して
しまうし、それでキャラメルとか無理がありすぎますもんね。

個人的な好みとしては、「名物」になる程では....と思うし、
次回見かけたらすでに味を知っている事に満足しつつスルー
すると思います。でも逆に「いちご牛乳」好きな人には
ぜひ試していただきたいです。こちらのほうが甘さすっきり
で、きっとはまると思いますよ!


↓応援クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ

北国の魅力を写真とコラムでお伝え!コラムマガジン【ファウラ】

日本最大のスノボ通販サイト【SBN STORE】

残り97%の脳の使い方-超実践トレーニング編

◆雑誌のオンライン書店「Fujisan.co.jp」

 ビジネス誌、ファッション誌、スポーツ雑誌など、品揃え豊富

日光にて

P1030935.jpg

円石(まるいし)

人の心を丸く 角たてず おだやかに
生きれば 自然に
人は幸せになれます

ずううううっと前に学校の遠足で日光に来た時には
この存在には気がつきませんでした。そして、当時
気づいたとしても、なにも感じなかったかと思いま
す。
その時の私と今の私の間に、たくさんのあれやこれ
があって、今の私はこの言葉に胸をつかれる思いに
なるけれど...。

たくさんの人になでられて、石の上の方はつるつる
光っています。いろんな人の思いを受け止めて、た
だ在るこの円石。華やかな色彩の二社一寺の素晴ら
しさより、こちらに心を動かされた私は、ちょっと
疲れ気味なのかも。

↓応援クリックお願いします!

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

ホテル・旅館のご予約は [Yahoo!トラベル]


年末年始の航空券ならスカイソルック

「旅割」「先得」などの割引設定の無い時期もお安く!


オンライン予約・決済可能な日本旅行「赤い風船」国内宿泊







ことば力

先日、娘がちょっと大事なテストを受けました。受験生
とかではないのですが、せっかくスーパーに行くと
「合格!」パッケージのお菓子がたくさん並んでいるの
で、こんなものを買いました。

120121_190834.jpg

おなじみキットカット。紅白のアソートパックで、後ろ
にメモが書けるようになっています。別にこんなふうに
方眼紙風にしなくても、書きたければ油性ペンでパッケー
ジにがんがん書けばいいことですが、まあ、そこは企業の
期待する消費者になって、「がんばれ!そしてこの機会を
楽しんで!!」と書き、試験場に向かう電車の中で娘に
渡しました。娘はメッセージを読んで「わあ、ありがとう!
お腹空いてたんだあ」と、車内だというのにバリバリ袋
をあけてあっという間に完食。さらに、「ママって今も
ランチノート入れてくれるし、むかし、ほら、みかんに
直接顔を描いたりお手紙書いてランチに入れてくれたよ
ね。あれ、先生の間で話題になってた」
と、これから試験を受けるとは思えないくつろぎようで
昔ばなし。

この人にこんな気遣いはいらなかったか.....と一瞬思いま
したが、朝から「緊張する。お腹痛い」と言っていたこと
を思い出し、このリラックス状態は、きっと(すごく希望
的観測)私のメモの作用によるところがちょびっとあるは
ず!、と自分をほめました。ことばの力=言葉力って偉大
だもの。

試験が終わった娘は「ばっちり。おそらく」と、これまた
微妙ではありましたが、みかんに描いた顔や手紙同様に、
このキットカットの事も覚えていてくれて、何か辛い事が
あった時に、別の形でもいいから、そこに書き込んだ言葉
が彼女の力になってくれたらいいなと思います。

応援クリックお願いします!

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村



イタコでしょうか。いいえ、ハムちゃんです。

ハムスターを飼い始めて半年。すっかり我が家の一員
として、欠く事のできない存在になっています。
一番飼いたがっていた娘も、私が思っていたよりもずっ
とまめまめしく世話をしていて、うれしい驚き。

ペットを飼っているおうちでは日常的な光景だと思い
ますが、我が家でも家族の(人間の)誰かがペットの
声色を作って、例えば「ひっくり返されるのは嫌でし
ゅ!」とか、「もっとヒマワリの種くださ〜い」とか
言う事がしばしばあります。夫はそういうのが大嫌い
なので、私や娘がやりだすととても嫌な顔をするので
すが、結構楽しかったりします。

そして、楽しい以外にもいいことが。思春期にさしか
かり、面と向かって母→子という状態で投げかけたら
反発されること必至の言葉でも、ハムスターになった
状態で言うと、とても素直に聞いてくれるのです。
「タオルが床に落ちてると、臭くなるので拾ってくだ
しゃいね」とか、「あ、まだ食器片付けてない」とか、
「そんな怖い顔したら私悲しくなっちゃう(ハムスター
もメスなので)」とか。

面と向かって言われたら、自分の落ち度とわかってい
ても、いや、わかっているからこそ反発したくなるも
の。「ハムシュターしゃんは、しょんな心に優しくマ
マちゃんのメッセージを届けてくれるのでしゅ」って、
これはやり過ぎ いい具合に効く手段だからこそ、
さじ加減に気をつけて使わなくては。

P1030246.jpg

↓応援クリックよろしくお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ  

たましくる イタコ千歳のあやかし事件帖

下北のイタコ物語

ハムスターの気持ちが100%わかる本―幸せな飼い主になるための「快適同居」図解辞典 (SEISHUN SUPER BOOKS)

マルカン ハムちゃんのドームヒーター






ルイス・ハーシーの名言

少年は、親が思っているよりも
3年早く大人になっている。
しかし、自らが考えているよりは
2年ほど遅い。

ルイス・ハーシー(アメリカ)


娘は思春期のはじまりに立って間もない年齢なのに、
やること、言うことは、もう数年思春期をやっている
感じです。

なんだかすぐ怒る。泣く。隠し事やうそが増える。
一般的にはこれでも「あつかいやすい子」だと周囲に
言われるのですが、私は振り回されることも多く、
あと何年もこんな感じで思春期とやらに付合わされる
なんて、私もだけど、本人も大変だわ。。。とため息
が出ることも。

まだまだ中身は子供の部分が多いのに、自分ではいっ
ぱしのつもり。でも、失敗したり、恥をかいたり、そん
な事があるたびに、傷ついて。誰もが通った道なんです
よね。ハーシーの名言の後半のほうが、親の私には目に
ついてしまうけれど、前半も、ちゃんと子離れできるよ
うに、数歩離れて見守って、本当に必要な時はいつでも
支えてあげられるように、ちゃんと忘れないでいようと
思います。

↓応援クリックお願いします!

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村



「おみくじ」ならぬ「おみつつみ」?

気がついたら新年になってもう一週間が経ちます。年を
とると、時の経つのが本当に早い。この調子だと、次に
気づいた時には2013年も明けて一週間なんてことにな
りかねない。

でも、別に大晦日からこの一週間、単にぼんやりしてい
たわけではないのです。ちゃんと初詣にも行きました。
それも、今年は近所の神社でお茶を濁さず、三島大社
まで足を伸ばしました。

三島大社のおみくじはこんな感じ
P1030606.jpg
10種類の縁起物の「幸福みくじ守」といって、かえる、
もみ、カメなどの縁起物がおみくじと一緒にこの包みに
入っていて、これを肌身離さず身につけておくと、いい
ことがおこるそうです。私は「福銭」でした。なんだか
とっても縁起が良さそう。今年は宝くじ買おうかな。

おみくじの語源は、「お」は接頭語として、「み」は
当て字で「神」と書き。「くじ」は神様の公判を意味する
「公事」から来ているとか、串状のものが使われることが
多いことから「串」が転じて「くじ」になったとか、諸説
あるようです。後者だとすると、ここのおみくじは包み
状で箱にどかっと入っていて、好きなのを自分でがさがさ
選ぶ方式なので、「おみくじ」ではなく「おみつつみ」
かも。でも、「おみつつみ」もなんだか縁起が良さそうな
語感ですね。

2012年がみなさんにとってすてきな一年になりますよ
うに。

↓応援クリック、今年もよろしくお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ










Appendix

フリーエリア

MoMAstore 森下仁丹の特定保健用食品 adocavo

スポンサードリンク

検索フォーム

Extra

応援よろしくお願いします!

↓のバナーをクリックして応援  お願いします!! 人気ブログランキングへ BS blog Ranking ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

探し物はこちらから

お得info

最新記事

カテゴリ

無料サンプル、ブログライター、ブログで口コミプロモーションならレビューブログ

アクセスカウンター